お知らせ
VOL.421「季節ごとに見直し!厨房の衛生管理」
2025/03/19 アーテック倶楽部ニュース
気温や湿度の変化により、厨房の衛生管理でおさえるべきポイントも変わります。
そのため、『年間を通して同じ衛生管理を続ける』だけでは、その時期特有の課題に対応しきれないことがあります。
今の時期だからこそできること、見直してみませんか?
目次
■厨房の衛生管理、季節ごとのポイント
厨房の衛生管理は、①食材の衛生管理、②厨房の衛生管理、③人の衛生管理の3つが基本です。
今回は、②厨房の衛生管理に焦点を当て、季節ごとの重要ポイントを考えてみます。
■暖かい季節(春~夏)の衛生管理
☑害虫対策の強化(卵のうちに掃除して発生を防ぐ)
☑湿気によるカビ対策(拭き掃除や換気を徹底)
特に、害虫は卵からふ化するまでの約1週間のうちに排除すれば発生を効率よく抑えられます。 また、手が届きにくい大型機器の下は、次亜塩素酸を流した後に水で洗い流すことで害虫対策の効果を高められます。
■涼しい季節(秋~冬)の衛生管理
☑掃除道具の手入れ・メンテナンス(普段使っている道具も、この機会に見直しを)
☑整理整頓で害虫の隠れ家をなくす(使っていない器具は厨房から撤去)
☑年間の作業表の見直し・更新(日々の衛生管理を無理なく続けるために)
害虫の発生が少ない時期だからこそ、これまで害虫・カビ対策に充てていた時間を、厨房の整理整頓や道具の手入れ、作業表の見直しに充てるのがおすすめです。 「いつか使うかも」と置いてある器具も、実は害虫の隠れ家になっている可能性も…。
写真を撮って客観的に見てみると、普段見慣れた光景も案外ものが乱雑に置かれており、不要なものがあることに気が付きます。
作業時間や人員が限られている中でも、季節ごとに重要ポイントを変えることで、一年を通して作業量や負担を増やさず、効率的に衛生管理を続けることができます。
きれいな厨房を目指して、この機会に一年間の衛生管理プランを立てましょう!
■アーテックがおススメする、害虫”防除”
「駆除しても、しばらくするとまた発生する…」
その原因は、駆除が届かない場所に害虫が潜伏し、繁殖を繰り返していることにあります。
だからこそアーテックでは、一時的な【駆除】ではなく、「害虫が生息しにくい環境づくり」に重点を置き、継続的な対策を行う【防除】を実施しています。
専門スタッフが施設を調査し、プロの視点で問題を特定。的確なアドバイスと対策を実施し、施工後も定期点検を行い、再発防止までしっかりサポートします。
衛生管理の維持を通じて、皆さまが安心で安全なお食事を提供できるよう、お手伝いいたします。
まずはお気軽にご相談ください。