みんなの知恵袋

これまでアーテックにご相談いただいた中から、広く他の施設様でもお役にたつだろうものをピックアップして掲載しています。
各内容には、コメント欄を用意していますので、読者の方からも、その項目についてご意見やアイデアがございましたら、
是非、投稿をお願いいたします。

黄色ブドウ球菌とは?

【特徴】

顕微鏡で見ると、ぶどうの房のように集まっていることから、この名前が付けられました。この細菌は、毒素型食中毒の原因となるだけでなく、おでき、にきびや、水虫等に存在する化膿性疾患の代表的起因菌です。
そのため、健康な人でものどや鼻の中などに高率で検出され、動物の皮膚、腸管、ホコリの中など身近にも存在しています。
この菌は、食べ物の中で増殖するときにエンテロトキシンという毒素をつくり、この毒素を食品と一緒に食べることにより、人に危害をおよぼします。この菌は低温に強く10℃でも増殖することができます。菌自体は熱に弱く、60℃、30~60分の加熱で死滅しますが、この毒素は100℃30分の加熱でも分解されません。酸素のない状態でも増殖可能で、多少塩分があっても毒素をつくるため、汚染を受ければあらゆる食品が原因食となる可能性を持っています。

【症状】

潜伏時間は1~5時間(平均約3時間)
はき気、おう吐、腹痛が主症状で、それら消化器症状を経て特有の神経症状がおきます。視力低下、調節麻痺、複視などの眼症状、嚥下困難、発生霜害などの咽喉部麻痺症状、腹部膨満、閉尿などが起こります。さらに重症となると四肢麻痺、呼吸麻痺に陥り、死亡します。
下痢をともなうこともあり、一般に高い熱はでません。

【予防法】

  1. 手指などに切り傷や化膿巣のある人は、食品に直接触れたり、調理をしたりしないこと。
  2. 手指の洗浄・消毒を十分に行うこと。
  3. 食品は10℃以下で保存し、菌が増えるのを防ぐこと。
  4. 調理にあたっては、帽子やマスクを着用すること。